今後の子供達の進路について真剣に検討してみた

最近は本当に共働き世帯が増えてますよね。私自身もそうです。

どうも、2児(♀・♂)を育てている サノタ です!

今回は少し真面目な話について。

少子高齢化が進む、終身雇用制度は既に終わった、学歴社会は崩壊する、AIに仕事を代替される・・・などなど最近は不安なニュースの記事ばかり目にするようになりました。もう3〜4年前くらい前から気づき自分なりに行動するようにしてました。そして、2025年以降はベビーブームで生まれた団塊世代が75歳以上となり、一気に超後期高齢化社会へ突入し、更に増税・社会保険料の増額なんかが言われていますよね・・・もうこれ以上の値上げ・賃下げ・増税・増額はもう耐えられませんよ。って思いながら日々節約しながら無駄なものを購入しないように頑張っているんですよ。

そりゃあ、子供を欲しいと思える若者は当然のように減少していきますよね。メリット・デメリット・コスパなんて言葉で子育てを片付ける人もいますが、100%否定は出来ないですよね正直なところ。

最近唯一ラッキーかなと感じたのは、小学校の給食日無償化くらいですかね。w

そんな訳で、今後の子供の将来を真剣に考えている私ですが、少しその辺について記載していこうと思います。

5分で読み切れる内容となっております。最後までお付き合いいただけますと幸いです

この記事は2023/6/9に記述しております。

私自身の働き方は

2025年以降は100%自己責任時代が到来し、会社にも頼れない、社会保険料も増額を余儀なくされるなどなど、嫌な話ばかり入ってきて少し憂鬱な時間を過ごすことが多くなりました。2023年3月末で会社を退職した私。以降は個人事業主として働いておりますが、働き方がガラッと変わりましたね。

今までは会社のために労働と時間を捧げていたことから、今では全ての時間を自分自身に投資することが出来ています。普通のサラリーマンで10年ほど勤めていた私にとっては考え方も行動も180度変わった年になりました。

今後は普通のサラリーマンこそ今の働き方をしていると危ないと言われていますが、まさにその通りだと思いますね。早期退職を募る大手企業も増えてくる中、会社内のスキルしか持っていない人間が、いざ40代50代でいざ会社を辞めることになった場合は非常に辛いのではと感じます。

少なくとも今後は、自分自身で稼ぐ力・手に職を持つことが非常に重要ではないかと感じます。(今までもそうでしたが)

子供の進路や生活について

2人の小学生を育てる私ですが、正直子供の将来は輝かしいものであってほしいと、そう望んでいます。が、今まで私たち大人が育ってきた日本とは全く違ってくるのは確かですよね。更に今まで聞いたこともない新しい職種が生まれてくることはまず間違いないでしょう。

そう考えたとき、私の子供の場合です。☟

小学校4年生 女子の場合 : 彼女はサッカーが大好きで週7日で計3チームでプレイをしております。サッカー人口(フットサル含む)は以前にも増して増加したかと思いますが、私の住む地域では特に女子選手の育成にも力を入れており、女子サッカー選手は何かと優遇されるそうなのです。

もちろん将来の話もします。将来の夢は「女子サッカー選手」だそうです。かなり厳しい道のりであることも承知しているとのこと。ただ、女子サッカーが強い高校なども自分で調べているようで、出来る限り頑張って目指すのだそうです。

直近で行った小学校のマラソン大会やシャトルランでは、学年女子1位を取るなど、日頃から体力をつけているため成果が出ています。

もしサッカー選手が難しいのであれば、「看護師」が良いとのこと。理由は妻が看護師だから目の前でその働き方を見ているからだそうです。

「サッカー選手」若しくは「サッカーに関連した仕事、チームのインストラクター」「看護師」などはは今後も仕事として残っていくと思うので、今の目標が変わらない限りは引き続き夢を応援していきたいと思います。

小学校2年生 男子の場合 : 彼も同じくサッカーが大好きで週5日で長女と同じチームでプレイをしております。とはいってもまだまだ小学校2年生ですので、やっと小学校に慣れてきたくらいのガキンチョなのですが、将来の夢は長女と同じく「看護師」と言っています。理由は妻が看護師だから目の前でその働き方を見ているからだそうです。同じですね。しっかりと将来を見据えた話はこれからですね。

個人的には、機械弄りをメインに今後興味を持ってAIに絡んでいける仕事に就いてほしいですね。そして私を助けてほしいw

まとめ

今後は終身雇用が崩壊してるので、もちろん就活をする人間も少なくってくるかと思いますし、大企業に入りたいと思う人間も徐々に減少すると思いますね。ましてや、会社員になりたいと重い人間が減ってますよね。

これから、塾に行って、一生懸命勉強して、良い大学に入って、良い企業に入って・・・といったす年前数十年前の常識は、もはやこれから通用しなくなってくることでしょう。それよりも、確実にこの人にしか頼むことが出来ない・機械では代用が出来ないような、手にしっかりと職を極めた人間になってほしいなと個人的に思っています。

自分の子供にはここまでヘビーなことは話していないですが、これから徐々にカミングアウトしていこうと考えています。

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では 少し重い話を記載させていただきました。これからの働き方や子供の将来について本気で考えるのは当然ですが、正解が無いのは確かですし、将来が分かる人はいません。子供が成長していくにつれ、更に真面目に考えていこうと思います。

ここまで見ていただきましてありがとうございます。ではまた、サノタ(@freestar1128)でした!