
皆様、こんなkids居たら教えてください。☝️
どうも、2児(♀・♂)を育てている サノタ です!
皆さん、わんぱく相撲ってご存知でしょうか。
私はあまり相撲に詳しくないのですが、今年(2023年)初めて息子を参加させることにしました。普通の相撲と何が違うのだろうか・・・そして初めて参加させてきましたのでそちらのご報告をさせていただきます。
去年の大会(2022年度開催)がコロナ後初の大会となったらしく、それまでは3年のブランクがあったそうです。去年参加していた子は2年連続の参加となりますが、私の息子は今年が初出場となりました。
参加前の記事については、こちらをご覧ください。
息子は現在小学校2年生で、一応低学年に部類されるのですが、体が少し大きめで、体重も2年生で成り立ての状態で39kgほどありました。身長は133cmです。(2023年4月の身体測定結果より)身長・体重ともに小学2年生の平均を上回っており、だったら参加させてみようじゃないか。という決断にいたりました。(単純な判断です・・・)
大会前日になって、動画サイトでわんぱく相撲の各取り組みを見せて、私と実際に組んで、試合を想定した練習を行いました。といっても半ばふざけてですがね。彼は国技館で行っているプロの試合をテレビで何度か見たことがある程度でしたので、正直あまり期待はしていませんでした。
この記事は2023/5/15に記述しております。
わんぱく相撲に出てみた結果

小学校1年生〜6年生までの男女それぞれが参加可能な相撲大会で、今回は2年生男子の部に参加しました。
結果からお伝えいたします。
優勝しました!!!!!!!!
いやー、良かった良かった。想像していた以上に強い子や体の大きい子が多く非常に見応えのある試合を観戦することが出来ました!!
2年生男子は計48名(そのうち数名が登録済でしたが当日欠席のため棄権扱い)とかなりの人数が集まっていました。

ひとまず安心しました・・・
小学生は基本的にトーナメント方式となっており、各取り組みを2回行って、勝敗は判定になるとのことでしたが、実際は1発勝負となっておりました。服装については男子は上半身裸で、下は短パン等でもOKで、腰周りに手拭いを巻いてまわしを作り試合に臨んだのです。

試合当日は、集合し受付を行なったあと、まずは学年の男女別に練習を行います。
10:00〜10:50 別室を借り、講師達からのルール説明後実際に模擬試合を行い、何が反則でどんな技が許されているのかを勉強しました。
中には去年の大会に出ている子も3割ほどおりました。試合前から厳しい戦いになるだろうと感じていたのですが・・・なんとか優勝を勝ち取ることが出来たのです。
11:00〜12:00 試合開始
試合の内容は、すぐに決着が付いてしまう試合から1分程決着が付かない長い試合まであり、見応えのある試合ばかりでした。1年生や3年生の試合も見ることが出来たのですが、勝ち進んでいくと、明らかに相撲経験者のような子が出てくるので、優勝者や準優勝者はそんな子ばかりで決まってしまうのだろうと思ってたのですが・・・
1試合目・2試合目と勝ち進んでいき、気づけ最後の6試合目!(決勝戦)
ほとんど試合を瞬殺で決めてきていたので、ほとんど体力は消耗していなかったと思います。決勝戦も10秒もかからず勝負がついていました。
その後、他の学年の試合が終わるのを待った後に14:00〜表彰式となりました。
表彰式のあとは彼が所属しているサッカーチームの試合があったので、遅れて参加しました!w

来年以降は

来年以降の参加について、今の所不明ですがおそらく参加すると思います。ただし、上の学年に上がっていくつれ、相撲経験者が増えいくので、厳しい戦いになると考えています。
試合内容は非常にすばらしいものでしたし、試合に負けて泣いてしまう子もたくさんおりました。参加することで、子供にいい刺激となり、多くの学びが得られる場だと思いますので、可能な限り今後も参加していければと考えております。また個人競技を経験させてことがなかったこともあり、己の体・心のみを信じて戦う心を養えたのではないかと思っております。(少し大袈裟か?)
また試合後に外で食べたちゃんこは格別でした!!
いかがでしたでしょうか。
相撲においても、サッカーにおいても体の軸の部分をしっかり鍛えるという点は共通しているように思えますし、相撲に参加した経験は他のスポーツにも応用出来ますので非常に良い勉強となりました。
試合後に相撲教室やラグビー教室から是非一緒にやらないか とのお誘いもいただきましたが、慎重に検討させていただきます。申し訳ございません!
ここまで見ていただきましてありがとうございます。ではまた、サノタ(@freestar1128)でした!