わんぱく相撲って知ってます?

皆様、「まわし」の長さって10mほどあるらしいですよ〜

どうも、2児(♀・♂)を育てている サノタ です!

皆さん、わんぱく相撲ってご存知でしょうか。

私はあまり相撲に詳しくないのですが、今年(2023年)初めて息子を参加させることにしました。普通の相撲と何が違うのだろうか・・・

息子は現在小学校2年生で、一応低学年に部類されるのですが、体が少し大きめで、体重も2年生で成り立ての状態で39kgほどありました。身長は133cmです。身長・体重ともに小学2年生の平均を上回っており、だったら参加させてみようじゃないか。という決断にいたりました。(単純な判断です・・・)

息子は普段から大人同様の食事量で、一時期かなり太ってしまったのですが、サッカーをやり始めることで、スタミナも付き、がっしりとした体格になりました。(食事量は増えましたが・・・)そして、隙があれば寝る子ですので、そりゃあすくすく伸びますわ。

今年が初参加となりますので、実際にどうなるのか・スポーツをしているが、相撲はふざけてしかやったことがない ことから、大会まで少し緊張しているようですが、これから徐々にルール等を刷り込んでいく予定です。

この記事は2023/5/13に記述しております。

わんぱく相撲の特徴(私の居住地区の場合)

小学校1年生〜6年生までの男女それぞれが参加可能で、4年生から上の学年になると、小学校毎の対抗戦があったり、優勝者は東京都大会にも参加出来るらしいです。もちろん全国の都道府県で開催しておりますので、各地区予選で勝ち上がった後に県大会に行く流れとなります。更に都大会(各都道府県の大会)で代表選手に選ばれた場合は、全国大会まで行けるとのこと。全国大会はあの両国国技館で開催されているようです。

将来の横綱がたくさん来そうな予感・・・私の地区を含めても日本全国で200地区の予選大会があるそうですね。

わんぱく相撲全国大会
わんぱく相撲全国大会のページです。全国の地域で予選を勝ち抜いた選手による大会の情報をご覧いただけます。

将来的には、そこを目指してやってみるのもありかもしれないですね。まあ、本人の希望次第ですが、個人的に子供のスポーツの大会を見るのが趣味になっている部分もあります。

想像していたより規模が大きかった・・・

小学生は基本的にトーナメント方式となっているようで、各取り組みを2回行って、勝敗は判定になるとのこと。服装については男子は上半身裸で、下は短パン等でもOK。まわしが有れば付けても良いそうですね。


プロの技とあまり変わらないと思いますが、色々あるようです。大会出場前に技を刷り込んでおきたいと思います。(このイラストだけ見ても何が何の技か分からないですが・・・)

ざっとこれくらいあるようです。これ以外も沢山あると思いますが代表的なものだけ。☟

・押し出し

対戦する相手を、まわしを持たずに土俵の外に出したときが押し出しとなる。

・寄り切り

基本的にまわしも持って、相手の体を浮かせる技。これで相手が後ろに倒れると寄り倒しとなる。体制を崩すことが出来る技。まわしを持って土俵の外に出すと寄り切りとなる。

・上手投げ

上手を掴んだ状態で対戦相手を投げ飛ばす技。倒しても土俵の外に出してもどちらでも良いが、小学校低学年には少し難しそう・・・

・出投げ

まわしを引いて、対戦相手の体を前に投げ出す技。まわしを付けていないと厳しいか・・・

・突き出し

一番シンプルな気がしますが、対戦相手を手のひらで強く突っ張り、対戦相手を土俵外へ出すこと。下側から上に向かって突き出すのがコツのよう。(これが一番説明し易そう・・・)

・すくい投げ

まわしを取らないで、下手から対戦相手をすくって投げ倒す技。もう分かりません・・・w

・下手投げ

下手を掴んだ状態で対戦相手を投げ飛ばす技。倒しても土俵の外に出してもどちらでも良いが、上手投げと同じで小学校低学年には少し難しそう・・・

こんにあるのか・・・覚えるのが大変そうだ・・・

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これから、可能な限り(出来れば毎年)わんぱく相撲に参加させていく予定です。

相撲においても、サッカーにおいても体の軸の部分をしっかり鍛えるという点は共通しているように思えますし、相撲に参加した経験は他のスポーツにも応用出来ますので。

また参加後の感想を記述したいと思います。

ここまで見ていただきましてありがとうございます。ではまた、サノタ(@freestar1128)でした!